ZSAの分割キーボードVoyagerを使い始めて、約3ヶ月ほど。
自分なりに使いやすいキー配列が確立できてきました。
これが影織式キーマップだ!
こだわりポイント
レイヤーは三層構造です。
キーの上下に二種類のコマンドが書かれているところは、hold(長押し)で切り替えることができます。
レイヤー0 : 通常文字入力
通常モード。Colemak式で並べてます。
キーボード配列の世界に踏み込もう! ZSA VoyagerでColemak配列を導入してみる
ZSA VoyagerでColemak配列というキーボード配列を使ってみることにしました。
右手親指のところにスペースとバックスペースを固め、左手親指にシフトとエンター。
また、エンターは長押し中に、レイヤー1へ切り替えることができます。
英数とかな入力の切り替えを左右の下端に置きました。
これまでのMacのキーボードでは、英数かなのトグルをcommandキーに任せていたので、長押しにcommandを割り当てました。
あとはよく使うショートカットを登録しています。
・4キー長押しで画面スクショ(command+shift+4キーなので)
・5キー長押しで画面録画(command+shift+5キーなので)
・0キー長押しでブラウザのコンソールを開く(通常はF12キーだけど、分割キーボードにはないので、右上の方にあると言う理由で0を選択)
・Escキー長押しでSpotlight(Macでアプリ等検索する機能)
普通のキーボードならシフト同時押しに割り当てられる「?」や「!」や「:」に個別キーを割り当ててます。普段よく使うので。
あとは「。」を長押しで「…」になります。今までは...(ドットを3回打つ)を使ってたんですが、ワンキーで完結したほうがいいかな、と思ったので登録してみました。
レイヤー1 : 記号入力
左端から二行目は、「カッコと閉じカッコを入力し、その間にカーソルを移動させる」という一連の流れをワンキーでできるように。コーディングの時に便利。
0 コメント