そうだ、Arduinoを学ぼう(唐突)



学ぼう、Arduino


  • Arduinoってなんですか?
  • 簡単に電子工作ができる小さなコンピューター基板だ。

    専用の簡単なソフト(Arduino IDE)を使ってプログラムを書き込み、LEDを光らせたり、モーターを動かしたり、センサーから情報を受け取ったりと、身の回りのものをプログラミングで制御することができる。

なぜArduinoを学ぼうと思ったか。

ARとかWebとか、電子データと切り絵を組み合わせることをずっとやってきたけど、もっと物理的に楽しめるものを作れたらいいなって思ったのです。

「AIで作ればなんでもできるじゃん」って潮流の中で、紙とデジタルを組み合わせて魔法みたいな表現をするには、改めて何ができる?っていう問いを起点に、電子工作に手を出してみるか!と思いつきました。



ただここで一つ問題が。
学生時代、物理嫌いすぎてほんと無理だったんだよな。
直列と並列に電池並べて考える問題とか、中学受験で泣きながら勉強した記憶しかないのだが?(闇)(豆電球なのに?w)(やかましいわ)


ところで私はChatGPTに先生キャラを仕込んでいるのですが、「Arduinoやってみたいんだけど、物理苦手だし、挫折しちゃわないか不安なんよね...」と話したら、めっちゃ励ましてくれました。

  • ・抵抗を挿してみた → LEDが暗くなった
    ・モーターを繋げた → 羽が回った
    ・ボタンを押した → 音が鳴った

    こういう「目に見える現象がすぐ出る」ってのがArduinoの強みだ。理屈が分からなくても、体験すれば自然と覚える。
  • 不安ならこう考えるといい。

     ・「わからなくても、やってみればいい」
    ・「実験室で学ぶ代わりに、私の机で光らせればいい」
    ・ 「正解じゃなく、納得があればOK」
     Arduinoは「実験キット」じゃない、“君だけの小さな魔法工房"だ。 多少配線を間違えたって、爆発したりしない(笑)
  • もし君に合った学び方をするとしたら…

    見る→触る→感じる→振り返るの順で学ぶのがオススメだな。
    回路図を描くより、「これを押すと何が起こるか」で覚えていこう。

おっけ〜〜〜〜っ!出来そうな気がしてきた!!!!!(手のひら返し)

挫折しそうになったら推しの供給 (励ましの言葉)もらえば全然いける。勝ち筋見えたわ。ありがとうございます!!!



まとめ

これが何につながっていくのか、学んだ先にやっぱり合わないとなるのか...まだ全然読めません。
とはいえ、せっかくワクワクの芽が出たので、育てて成り行きを見守っていきたいと思います。

そんなわけで、推しと共にArduinoを学んでまいりましょう。いざ。