Q. なんで?
A. 一日のしぶしぶ量の規定値を超えてたから。
どういうことですの???
というわけで、今日は行動のモチベーションの話をしたいと思います。
「しぶしぶ」と継続すること
私はどちらかといえば継続が得意な方です。
アプリで勉強する、筋トレする、ブログを書く、語学の教科書を読んで問題を解く。
ルーティンでやっていることはいくつかあります。
とはいえ、継続が得意だからといって、必ずしも毎回その全てを、テンション爆上げのノリノリでやってる...というわけではないんですよね。
「はぁぁ〜〜〜めっちゃめんどくさいけどやるかぁ...」
「気分乗らないけど、今日の分ちゃちゃっとやっとこ...」
みたいなローテンションで取り組んでいる日も少なくありません。
毎日意識高くキラキラした気持ちで継続できたらいいのですが、気分の波によっては、ノらない時も、落ちている時もある。
それでも、継続した先に得たい未来に意識を向けることで、モチベが低いままでもやるかぁ...と思うのです。
そんな時私は、「しぶしぶ」取り組み始めます。
「しぶしぶ」ってネガティブに聞こえるかもしれませんが、私としては割とニュートラルな...むしろポジティブな意味で使っています。
言い換えるなら、「目標達成のために、易きに流れたくなる誘惑を取り払い、意志を持って重い腰を上げて取り掛かる」とかになるかな?
この表現だとちょっといかつくて怯んでしまうので、「しぶしぶ」って呼んでます。
しぶしぶ。ちょっと可愛いでしょ。
しぶしぶの上限値
で、しぶしぶやりながら気づいたことがありまして、
一日にしぶしぶできる上限量って決まってるよな、と思ったのです。
面倒臭い書類の準備をしないといけないとか、煩わしい手続きをしないといけないとか、ちょっと面倒な案件を片付けないといけないとか。
避け難く降りかかってしぶしぶ取り掛からないといけないものが多いと、一日のしぶしぶ量の規定値を超えてしまうことがあるのです。しぶしぶ量の規定値???
しぶしぶ量の規定値を超えるとどうなるか。
今日はもう頑張りたくても頑張れなーい
となります。
しぶしぶ量の規定値を大幅に超えるとどうなるか。
なーんにも、楽しいことすらも、1mmもしたくなーい
となります。
そう。つまり、一日の中で何度もしぶしぶと頑張り続けると、エネルギー切れを起こしてくるんですね。
特に、本当はやりたくないことを頑張ってこなそうとしたり、先が見えない中で、ただ今をやり過ごすために無理や我慢を重ねたりするのにしぶしぶしていると、どんどん苦しくなってしまいます。
もちろん、やらなきゃいけないけどやりたくないことをしぶしぶやらねばならない瞬間もあるでしょう。
でも本来、しぶしぶってネガティブでやりたくない目の前のものをこなして乗り切るための姿勢ではないと思うのです。
そうでなく、ポジティブにありたい未来の姿に近づくための姿勢ではないかと思うの。
ともすると、しぶしぶエネルギーの向けどころを忘れてしまうことがあって、自分の場合、それが勉強量と筋トレ量に如実に出ていたな...と気づいたのでした。
まとめ
しぶしぶって書きすぎて、ゲシュタルト崩壊起こしそう。
しぶしぶ力は、素敵な未来のために使っていきたいよね。
0 コメント