Q. なんで?
A. 腹ペコだから
私は3歳児なので、お腹が空くと一気に不機嫌になり、パフォーマンスが激下がりします。
ほんっとむり。
そんな体験から、発信する時に自分を満たしておくのって大事なことだよな、
みたいなことを考えたって話を書きたかったんですけど、今あんまりにもおなか空いてむりなので、夕飯後に続きを書きます。
〜夕飯タイム〜
うむ、満足!(๑╹ω╹๑ )
続きを書いていこう。
心を満たして発信する
発信する際、お腹を満たしておくのももちろん大事なんですが、心を満たしておくのが大事だよな、と思ったのです。
まぁ、お腹を満たすのは、結果的に心を満たすことですよね。
自分が満ちている時に書く文章って、己の中から自然に溢れるように出てくるので、書くのがラクかつ楽しく、気持ちもちゃんと乗りやすいのです。
私は、イライラしている時や焦りまくっている時、不安でいっぱいの時にはなるべくブログエディタやSNSを触らないようにしています。
そういう時に出てくる言葉って、大抵ネガティブなことばっかりなので...( 'ω')
いくら隠そうとしても、どうしてもその負のオーラがにじみ出してしまうのです。
ネガティブな出来事について書くこともあるんですが、出来事を乗り越えた後に、どのように考え、解決したかという視点で書く、と自分に約束しています。
負の感情にまかせた鋭い言葉をそのままぶつけると、一時的にはすっきりするかもしれませんが、結果的にあんまりいいことないのですよね。それ発信じゃなく発散。
発散だと読む人もあんまりいい気持ちにならないでしょうし、何より自分にダメージが跳ね返ってくる感覚があります。
丹精込めて育ててる庭(ブログ)に、わざわざゴミをぶちまけるようなことを自分でしたら、結果的に景観が悪化してテンションがますます下がる...みたいな感覚に近いかもしれません。
じゃあ、ネガティブな気持ちが渦巻く時はどうしたらいいのか?
ゴミはゴミ箱へ。同様に、ネガティブな気持ちは誰にも見せないノートへ。
検閲削除まったなしの負の文章は、そこにガンガン書きます。
そうしてスッキリした状態で、庭いじり(ブログ執筆)に精を出すわけです。
心がスッキリとして満ちた状態から溢れてきたものが、自分にとってエネルギーの通った気持ちのよい表現になるのかな、と思うのです。
まとめ
今日は、個人的な文章の書き方の美学の話になりました。
これからも、できるだけ満たされた状態で言葉を綴っていこう。
優しい言葉で、美しい世界を切り取って残していきたいから。
0 コメント