こんにちは。 影織 (かげおり) です。

ということで、今回は記事内でルビを振る方法をまとめました。



ルビを振る方法

一言で言えば、HTMLのrubyタグを使えばOKです。
こんなタグあるんだと今回調べていて初めて知りました。


たとえば上記の影織は、

<ruby>影織 <rp>(</rp><rt>かげおり</rt><rp>)</rp></ruby>

みたいな形で書いてます。


ちなみにBloggerエディタ上では以下のように、ルビ部分が()でくくられて表示されます
実際の記事内では、ちゃんと文字の上部に表示されます

Bloggerエディタ


...でもでも、毎回こんなコード書くの面倒だよね?
似たようなタグが連続して間違えそうだし...

ボカァ、エンジニアの鑑 (ズボラ)なので、簡単なルビ振りHTML変換ツールを作っておいたよ〜ん✌︎('ω'✌︎ )



ルビ生成機

以下のリンクからどうぞ。
ぜひページを保存 (ブックマーク)してお使いくださいませ!
使用報告、バグ報告あれば喜びます。

ルビ生成

ルビ付きのHTMLを生成します。



使い方は以下のスクショの通り。

ルビ生成機


ルビを振りたい言葉とルビを入力して、「ルビを生成」ボタンをクリックします。

「コードをコピー」ボタンをクリックすると、<ruby>タグのコードがコピーできます。

これをエディタのHTMLビューに張りつけたら、Bloggerの記事内で簡単にルビを振れます!


注) 単語ごとにルビを振れる仕様になっています。文字ごとに振りたい人は、以下の参考に貼ったリンクを参照してマークアップしてください。



まとめ

記事内で、ルビを使いたいと思ったので調べ始めたはずなのですが、ルビ生成機を楽しく実装しているうちに、何のためにルビを使いたかったのかを忘れました
これを本末転倒と言います。

でもいっか!
せっかくなので、今後も積極的に使っていこうと思います。
これを使えば、コナンの映画タイトルも簡単に書けますし、かっこいい二つ名をつけることだってできます

ルビを振りたいみんな達も、いっぱい使ってみーてね!٩( 'ω' )و



参考

<ruby>: ルビ注釈要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN

ruby: ルビ注釈要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN

ruby は HTML の要素で、ベーステキストの上、下、隣に描画される小さな注釈であり、よく東アジアの文字の発音を表すのに使われます。他の種類の注釈にも使われることがありますが、この使い方はあまり一般的ではありません。