このイベントに参加しようかな、やめようかな。

Aを買おうかな、Bを買おうかな。

どちらにしようかな、どれにしようかな、という意思決定を溜め込みすぎると、どんどん重たくなっていくものです。

この消耗を防ぐための考え方について考えてみました。



決められない時の思考パターンと対処

決められないパターンは、だいたい2種類あります。

選択肢の中に決定打がない場合と、すでに選択肢がわかっているけれど、選ぶ勇気が出ない場合です。



選択肢の中に決定打がない場合


この場合、ぶっちゃけどの選択肢を選んでもあまり大差ないのです。

そういう時は、
「どれを選んでもほぼ同じだから、決定打となる新たな選択肢に出会えるまで、決めないでおこう
という形で、「決めない」と決めるのがオススメです。


どれを選んでもほぼ同じなので、とりあえず目の前の選択肢から適当に選んでしまう、というのもありです。今日のランチとか、お出かけに着ていく服とか、それくらいのレベルの選択なら、直感でぱぱっと決めちゃいましょう。

ただ、自分の人生に関わるレベルの大きな選択なら、急いで目の前の選択肢の中から決めなくても、少しだけ待ってみてもいいのかな、とも思うのです。


一旦「決めない」と決め、ぐるぐる悩み続けることにSTOPをかけることで、消耗を防げるのですね。
そのぐるぐるに取られていたリソースを、第三の選択肢探しに使うこともできるようになります。



すでに選択肢がわかっているけれど、選ぶ勇気が出ない場合


明らかに、こちらの方向に進みたいんだよね。
そうわかっているけど、選ぶ勇気が出せなくて、「決められない」と言っている。

そんな時は、「いつまでに決めるか」を決めてみましょう。


悩む期限を切るのは結構おすすめです。
その日までは、ウダウダ悩んでいいけれど、期限が来たら、そちらに向かって動き出そう。



どんな選択肢を選んでも、メリットもあるし、デメリットもあるものです。

言い換えれば、迷っている「それ」を選んだとしても、選ばなかったとしても、選択を後悔する瞬間があるでしょう。
同様に、「それ」を選んだとしても、選ばなかったとしても、選んでよかった!と思う瞬間があるはずです。
(それは結局、自分で後からどう解釈するか、に過ぎないのですよね)


だとしたら、せっかく自分の中に芽生えた「気になる」「やりたい」に挑戦する方へ動いてみたらいいのではないかな、と思うのです。



まとめ

決められずにぐるぐる悩む時間って、結構重たく、その割に前に進んでいる感もなくて、しんどいんですよね。
悩んでもいい。けれど、できればその脳の負担、軽くしておきたい。

そんな時は、「決めないと決める」あるいは「この日までに決める」と決めるといいよ、というお話でした。