以前ある人とやり取りしていた時のこと。
「この文書、メールで送っておきます」
「後でメールしますね!」
と何度か連絡がきて、しかしその都度、
LINEで送られてくることがありました。
(メールで送るって言ったのになんでLINEで?)
(LINEとは別にメールでも送るってこと?)
とモヤモヤしていたのですが、
更にやり取りを重ねて確認するうちに、
「あ、この人は、媒体関わらず、
電子データを送ること全般を『メール』って表現するんだな」
と気づいたんですね。
そこで、
「データはLINEで来ましたが、メールでも別途送るということでしょうか?」
と先方に確認してみました。
すると、
「さっきLINEでメールしたやつが最終版です!」
と返ってきたので、言葉の違いに気づいたんですね。
(「LINEでメールする」って「Yahoo!でググる」みたいでウケてた笑)
人により変わる、言葉の指す範囲
このように、自分と他人の間で、言葉に乗せている意味が全然違って、話が噛み合わなくなることはよくあるな、と思ったのです。
今回の例は「メール」というシンプルな単語でしたが、
「忙しい」「さびしい」「怖い」「好き」「大事にする」
…などなど、主観の入ってくる言葉になってくると、
ますます人によって意味がバラけてきます。
普段誰もが、自分の使う言葉の意味が、
他人の指すものとほぼ同じだと考え、
そこに疑いを挟むことはあまりありません。
だから何か相手とズレが生じた時、
言葉の指す範囲が違うと疑わないから、
言葉を発した相手の真意や意図の方を疑ってしまいがちなのです。
「愛する」って、何する?
もう少し別の例を挙げてみましょう。
例えば、
「愛してるって言ってくれたのに、
全然会ってくれない!
ほんとは私のことなんて愛してないんだ!
うわーーーん!」
みたいに怒っている時。
自分にとっては
「愛する=なるべく一緒に時間を過ごす」
相手にとっては
「愛する=相手が一人でいる時間を尊重する」
と言葉を捉えて使っていたとしたら、
相手は、自分なりの愛する(適度に距離を置く)を精いっぱい行使しているのに、それが全然伝わっていないんですね。
そもそも「愛する」の定義がお互いずれていることを疑わず、
相手の真意や意図の方を疑って、
「私のことなんて嫌いなのかも?」
「浮気を隠すために口先だけで言っている?」
と考えてしまうから、拗れるのです。
それは悲しい。
そういうすれ違いを避けるために、
言葉のやりとりをしていて、ん?と引っかかったら、
「それどういう意味?」
「こういう捉え方であってる?」
と本人に聞くことが大事だな、と思ったのでした。
まとめ
ん?と思ったら即確認(標語風に)。
それがコミュニケーションを円滑にするコツなのではないかな、と思ったのでした。
0 コメント