今日は個展の準備をしていて得た気づきについてお話ししましょう。

個展開催の上での「諦め」

タイトルにもある通り、個展で大事なことは、諦めるところを選ぶこと、でした。
スペース一つが自分だけのもので、好きなものを好きなように置いていい、となると、やっぱりあれもこれも盛り込みたくなります。
しかし決められた開催日までにすべてを完成させるのが難しく、優先順位をつけて、諦めるべきところを諦めないと間に合わないということが結構ありました。

そのため、今回の展示では、当初の予定より作品数を減らしたり、サイズを一回り小さなものにしたり、ポートフォリオを印刷会社に頼んで製本するのではなく、簡素なものにしたりしました。

諦めポイントの選び方

諦めポイントを見つけるための問いかけは、「今回の展示で何を実現したいのか?」です。

例えば、A3サイズの作品を作ろうとしているけれど、期日までに作れるかどうかギリギリ微妙で、まだ他にもグッズの準備や物語の推敲作業が残っている…というような場合を考えてみましょう。

「今回の展示で何を実現したいのか?」
→たくさんの種類のグッズを作って、いろんな人に買ってもらいたいので、その準備をしっかりやりたい。だから、A3作品の展示は諦めて、かわりにその空いたスペースを物販スペースにしてしまおう。(=グッズを作るために、作品制作を諦める)

→感動を伝えたい。作ろうとしているシーンは、物語の上でかなり重要な感動的シーンだから、大きめのA3サイズでしっかり作りこみたい。グッズはいろいろ作るのをやめて、家でも簡単に印刷できるポストカードだけ作ることにしよう。(=作品を作るために、グッズ制作を諦める)

→物語を手に取れる形で楽しんでもらいたい。作品にしようとしているシーンは重要なシーンなので、小さめのA4サイズでさくっと作ろう。グッズの中でも、物語のキーアイテムになるグッズだけは作っておこう。(=作品もグッズも作るために、サイズや品数を諦める)

…このどれもが正解です。これ以外の解決方法もあるかもしれません(全部作るために、睡眠時間を諦めるとか)。
大事なのは、何を実現したいのか、もっと言えばこれさえ実現できればOK、という部分を見定めることです。

まとめ

諦めるというと、どことなネガティブな、負けたような、残念な印象を抱きがちですよね。でも、本当に大事なものを選ぶための前向きな諦めをすることで、より洗練された、よいものを生み出すことができるのだなと思ったのでした。